…とはいえ、退塾や欠席の連絡もあり(涙)と、7名+1名の計8名。
この8名は最後まで残ってくれると信じたい。
もう10月も終わり。
今年は企業の動きが恐ろしいほど早く、説明会を始めグループ面接なども始まり、学生は振り回されている。
前回が実質的に進まなかった今回やったこと。
1. 声出し
2. 行動力+自信をつけるワーク
3. 業界分析+企業分析のワークシート発表
Kくんは重工業界/三菱重工
Iさんは教育業界/秀英予備校
Kくんは自分が興味のある防衛/軍事産業の観点を中心にチャレンジ。
僕を含め重工業界は馴染みがない。
そんな中でも彼なりに三菱重工を中心とした重工業界にはどんなプレーヤーがいるかなどをワークシートに埋めてきてくれた。
前回の旭化成もそうだが手広い産業を手掛けている企業の分析は本当に大変。
産業分野ごとにやらないと整理できない。
次回に向けての課題は、造船や機械を中心に再チャレンジしてみることとなった。
翻ってIさんの教育、特に塾・予備校業界は我々にとって身近。
三菱重工とは対照的に参入障壁も非常に低い業界。それだけに下克上が激しい。
僕は今回の課題を出すときに、情報を入手しやすい上場企業から選ぶように指定したので、東証一部上場の秀英予備校が選択肢に挙がった。
こちらはみんなも意見がまだ出やすい。
とはいえ、こちらもアルバイトとしての観点はあっても、ビジネスの観点からは見慣れていないから苦戦したね。
6限終了後は、Kさんが早速グループ面接でお呼びがかかった某アパレル企業のESレビューを夕食摂りながら。
なかなか
「なぜその企業に興味・関心を持ち、応募しようと思ったのか。」
「その企業とご縁があったならば、消費者にこういう商品・サービスを提供し、こういう世界を作っていきたい」
という志望動機を言葉にするのに苦戦しながらも、多角的な質問を投げかけることで、自分で考え、自分のコトバを紡ぎながら、アタマの中の整理を行った。
どんなESが果たして出てくるだろうか。
来週は水曜日が祝日なのでお休み…やばい、完全に予定よりもスケジュールが押している。
MLを使って課題を出していかなきゃ。
********************************************************
今日のひとこと
「なぜその企業に興味・関心を持ち、応募しようと思ったのか。」
これを言い切るためには、自己理解が深まってないと言えないよね?
さらに、相手のこともよく調べないと「なぜ貴社か」とは言い切れ
ないよね?
********************************************************

にほんブログ村