2012年02月10日

ブログをshushoku.biz内に移行します

先日、私の就活生向け書籍

もうダメだと思ったときから始まる「就活」大逆転術 (青春新書プレイブックス)もうダメだと思ったときから始まる「就活」大逆転術 (青春新書プレイブックス)
(2012/02/01)
戸山 孝

商品詳細を見る

の出版に合わせて、それまでM大学就職塾のHPとしていたものを
一般の就活生向けのホームページにリニューアルしました。

header.jpg

そして、折角ホームページをリニューアルしたのだから、ブログもその中に
統合しようと考えており、長い間、こちらのブログを使ってきましたが、
下記のホーム―ページ内にブログページを設け、就活生向けの情報発信は
全てその中で行うようにしようと考えています。

今後、ブログは
http://www.shushoku.biz/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
とします。

こちらのブログも当面は残しますが、こちらの過去のエントリーもいつかは
統合することを検討しています。

長期間にわたり、こちらのブログをご覧になって頂き、誠にありがとうございました!
今後は
http://www.shushoku.biz/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
でお願いします。

戸山 孝

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
タグ:ブログ 就活
posted by Taka at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年02月01日

就活本を上梓しました

久しぶりの更新です。

あれ?今年入ってまだ一度も書いていなかったんですね。
今頃ではありますが、本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、企画から足かけ2年。
難産の末、私の初の単独著作が完成いたしました!!

Amazonでの発売は本日。先ほど見たら欠品している模様。
何とも嬉しい次第です。
書店での入荷は店舗によってですが、仕事の帰りがけに横浜の有隣堂書店で訊いたところ、3日に入荷予定となっていました。


もうダメだと思ったときから始まる「就活」大逆転術 (青春新書プレイブックス)もうダメだと思ったときから始まる「就活」大逆転術 (青春新書プレイブックス)
(2012/02/01)
戸山 孝

商品詳細を見る


就活本では珍しく、エントリーシートの書き方とか、面接での受け答えの事例とかをほとんど載せていません。
今まで複数の、決してメジャーでない大学での内定長者学生たちと接してきた中での共通項を著しました。

12年の2月現在、就活戦線はこれから本番です。
心が折れる前に手に取って、参考にして実際に行動に移してもらえると著者としては嬉しいです。

就活生の皆さん、本当に今年は激戦です。
凹む場面に数多く晒されると思いますが、あきらめずに頑張っていきましょう。
応援しています。


********************************************************
今日のひとこと
もうダメだ…となる前に手を打とう。
七転び八起き。
就活は社会人トレーニングだ。
********************************************************
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
posted by Taka at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年12月25日

来年1月末に就活本を出版します

今年は東日本大震災があり、その後の原発事故など社会不安が増大した年。
まだリーマンショックの影響から立ち直れていない日本経済というのもあり、そして従来より2か月遅れでの就活解禁ということもあって、就活はとても混乱している。
だからか、就活本も沢山出版されている。

僕は仕事柄一通り読んでいるので、超オススメというものは学生にも推薦しているし、配ったものもある。

そんなレッドオーシャン(激戦区)なところだけど、僕も青春出版社のPlaybooksから就活本を出版することになり、1月末の発売を目指して今、最後の追い込みに入っている。
詳細については、もう少し経ったところでここでも伝えていきたいが、まだ未確定なところもあるので、この件についてはまた後日。

僕が読んでオススメの就活本も近日中にアップします。
posted by Taka at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

半年ぶりの独り言

久々に開いてみてビックリ。
そうか、こちらのブログは半年も放置しっぱなしだったんだ…
(社会人向けのも似たようなものだが、あちらはツイッターでつぶやくと勝手に掲載されるように設定)
書いていないことは認識してたが、まさか半年とは。トホホ。

今年の就職戦線は12月からと誰かさんが言ったおかげで大混戦。
けど、そんなことは僕らみたいな仕事をしている人は過去との比較をするけど、学生たちにとっては過去は関係ない。
学生たちは人生で一度きりの新卒の就活にそれぞれ取り組んでいる。

今年の僕は、完全にオーバーフロー。
仕事の受け方を間違えたし、仕事の仕方も見直さなければと何年かぶりに反省する1年だったけど、新しいことや新しい人たちにも沢山出会え、オーバーフローしてしまったが、これはこれで充実した1年だった…と、まだ今年の仕事を沢山積み残したままなので、振り返るにはちと早い。

さて、世の中的にはクリスマス。
今年は天皇誕生日が金曜、イブが土曜、クリスマス当日が日曜と、世のカップルや家庭にとっては恵まれた週末。
寂しいことに週末も仕事が入っていた僕にとっては普通の1日でしかなかったなぁ。

********************************************************
今日のひとこと
人生一度きりの新卒としての就活。本気でやってる?
********************************************************
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
タグ:日記 就活
posted by Taka at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月11日

アルバイトに見る内定者の行動パターン その3

その2からのつづき

その1に記したが、名刺の獲得目標は300枚。
その数字に最もこだわっていたのが、呼び込み部隊でもあるアルバイトの2人。
彼らが来場者に声をかけてくれることで、名刺交換のチャンスが生まれる。
そこを十分に理解して、どうやったら300枚に達することが出来るのか、ゴールに対する執着は、人一倍持っていた。

声のかけ方も、日々進化していた。
どのように声をかければ来場者の方々は立ち止まってくれるか。
どんな人が、我々のブースに興味を持ってくれそうか。
都度ふりかえりながら、行動に反映していたこと。

さらに彼らの凄いところは、繋いでくれた後の、僕らスタッフの営業トークを、呼び込みをしながらもしっかり盗み聞き、それを自分たちのトークに採り入れていたこと。
P⇒D⇒C⇒Aのサイクルをしっかり回している。

僕らのブースに関わった、そして立ち寄った知人たちが口にしていたこと。
「彼ら学生なの!?学生には見えないくらい話も態度もしっかりしている。」
「早々に内定取るのわかる。あんなタイプだったらどこの企業だって欲しがるよ。」
と多くのお褒めの言葉を頂き、推挙した僕もとても嬉しかったと共に、彼らから多くのことを学んだ。
DSCF0629.jpg

********************************************************
今日のひとこと
ゴールへの執着。P⇒D⇒C⇒Aをしっかり回す。
そして失敗を糧にふりかえり、行動を変化させる。
だから、最後には期待を超える結果を得られる。
********************************************************
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
posted by Taka at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

アルバイトに見る内定者の行動パターン その2

その1からのつづき。

6日(水)の初日。
今まで、人事もしくは組織戦略に関わる者として、お客としては毎年のように行っていたこの展示会だが、出展側になるのは全員初めて。
なので、アルバイトの学生2名に対して上手く指示が出せていたのかどうかはわからない。
FW側のディレクターとして取り仕切ってくれたIさんも、推測を交えながらの指示。

周りには、我々の何倍もの人員を投入して、さらに無料で本を配ったり、ノベルティグッズがあったりという中で、我々はそういうものをほとんど用意していない中での戦い。

そんな中でも2人は、上手くこちら側の意図を察してくれて、立ちまわってくれた。

呼び込みがメインの仕事だから、ある意味キャッチセールスに近い。
無視されるのが当然の仕事。
けど、2人とも全く物怖じせず通りかかる来場者にさわやかに明るく声をかける。
そして、しつこくないけどあきらめない。
相手が全く興味を示さなければそれまでだが、少しでも興味を示そうものなら確実にスタッフに繋ごうとする。
周りの競合の同じく学生の呼び込みたちは全然積極的じゃないのに比べて、FWの2人は明らかに際立っていた。
DSCF0616.jpg
スタッフに繋ぐ際も、足を止めてくれた人が何を求めてこのイベントに来たのかや、どこに興味を示して立ち止まってくれたのかを、適切に一言添えてくれるという気の利き方。
言わなくても、お客様とスタッフが何を期待しているかを推し量る力にみんな助けられた。

その3につづく
********************************************************
今日のひとこと
物怖じしない、あきらめない。
そして、周りが何を期待しているかを察する。
ビジネスに限らず全ての基本。
********************************************************
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
posted by Taka at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

アルバイトに見る内定者の行動パターン その1

先週、6日(水)から8日(金)まで、僕が企業向けの仕事をしているFeelWorksという会社は、人事・組織戦略系の一大イベントであるHuman Capital2011という日経主催の展示会に参加した。

DSCF0586.jpg

このイベントに出展するにあたって、学生のアルバイトが必要ということになり、M大学で早々に内定をゲットした中でも、これはというMくんとFさんの2人にピンポイントでお願いした。2人とも快諾してくれて、3日間本当によく手伝ってくれた。

今回、お願いしたアルバイトの内容は、展示会という場での呼び込み。
会社としての名刺獲得目標は300枚。
ただ、出展しているだけでは来場者は足を止めてくれない。
競合がひしめく中、まだ認知度の低いFeelworksという会社、そしてこの会社が大事にしている“想い”や“メッセージ”、そして商品・サービスに興味を持ってもらうのが、出展した目的だ。

2人はまだ学生だから、このイベント自体に馴染みが無い。人事や組織に関するビジネス用語も知らない。
しかし、来場する方は企業の人事や管理職を中心とした百戦錬磨の方々。
そんな人をどう呼びとめてくれるかが、2人にかかっていた。

2人に狙いを定めて声をかけたのには訳がある。
まずは、出展を決めたのが春の段階で、早々に就活を終えている人の中から探したこと。
次に、呼び込みという仕事柄、明るく人当たりが良くて物怖じしないタイプ。
主にこの観点から、ワークスアプリケーションズとオプトという、今となっては大手だけれどもベンチャー気質の高い会社に内定を頂いた2名にお願いすることになった。
その2につづく。


********************************************************
今日のひとこと
企業とは何か?業を企てるとはどういうことか?
元々は「この指とまれ」で集まった人たちということ。
こんな“想い”があって、こんな商品・サービスを提供したい。
そこに人が集まる。これが原点。
********************************************************

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
posted by Taka at 06:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月20日

近況

2か月以上、両方のブログをただ放置していたので、近況を簡単に。
(社会人向けブログ http://shokubaryoku.blog56.fc2.com/ にも同内容UPしてます)


まず、昨年度の終わりから某国立理系大学にて1年生向けの通年で行うキャリア教育科目(必修)を担当することになり、劇的に忙しくなった。
1年生約700名に対して、50名のチームティーチングアシスタントと呼ばれる特任教員が学生10名〜20名を受け持ち、同時に同じ授業を行うという形の授業を取り仕切るコーディネーターの役割を担った。
その大学ではキャリア教育自体は導入して6年目だが、必修化の初年度でもあり、今年度から初めて導入する形の学年横断型教育かつPBL形式の設計と実施ということで、授業の組み立て自体も、また全体をどうコントロールしていくか、というところなど、僕にとっては毎日壁にぶち当たっているような状況なのだ。肉体的にも大変だが、正直精神的にも結構しんどい日々が続いています。
更に、2年生向けキャリア教育の授業もサポートを行っており、こちらは主担当じゃない分、気は楽ではあるが、MBTIの実施など関わらせて頂いた。
大変だけれども、僕にとっては全てが学びのようなこの大学での取り組み。引き続き頑張っていきます。

従来から続いているM大学におけるキャリアアドバイザーとしての仕事は従来通りというか、今年は震災の影響で予想通り長期化の様相を示している中、春から今まで毎日ほぼ満員御礼状態が続いている。僕が面倒をみている学生たちは、概ね結果に結びつけてくれていて、本当にお疲れさま。ありがとう。
新年度の塾についての取り組みについては別途記載予定。

その他、Feelworksさん始め企業相手の仕事も、震災の影響で大幅にスケジュールが乱れたりはしたが残りの時間を何とかやりくりしながら、お陰様で従来通りというか従来以上に親しくお付き合いをさせていただいていて、こちらもありがたいことです。

5月〜6月にかけては、久しぶりに肉体的にも精神的にゆとりのない状態に陥り、このままじゃ身体が持たんなぁ…という感じでしたが、何とか乗り切りますよ。ちょっと心許ない気もしますが(苦笑)
タグ:近況
posted by Taka at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月01日

入社、進学、おめでとうございます

震災の影響で、今年は様々な式典が中止、延期または簡略化されたりなど、多くの影響が出ているが、それでも月日は過ぎていく。
今日は4月1日。

本日より社会人になった方、入社おめでとうございます。
進学された方、入学おめでとうございます。

日本が落ち着きを取り戻し、復興するまでにはまだまだ時間がかかる。
そんな中で新たな一歩を踏み出すキミたちは不安もあるだろうが、今こそ、社会で求められているのは、キミたちの若い力。

卒業生から多くのメールや便りを頂いた。
皆、不安もあるが、期待のほうが大きいことがわかってホッとした。

大丈夫。
キミたちなら出来る。たとえ壁にぶつかったとしても、逃げなければ、時間はかかるかもしれないが必ず乗り越えられる。

これからの日本、そして世界を作っていくのはキミたち。

堂々と新たな一歩を踏み出してくれたことを嬉しく思うし、誇りに思っているよ。


********************************************************
今日のひとこと
一歩一歩前へ着実に踏み出せば、成長という軌跡ができる。
********************************************************
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
タグ:入社 進学 祝辞
posted by Taka at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月01日

謹賀新年

皆さん、
新年あけましておめでとうございますexclamation×2

皆さんはどんな新年を迎えられましたか?

すっかりブログの更新が滞っており…すみません。
今年はもう少しタイムリーに更新するよう努めますあせあせ(飛び散る汗)


このブログを読んでくださっているのが就活生だと仮定して…

4年生の皆さん
3月31日までは絶対に諦めずに動き続けてください!
3月末日までは大学生。新卒の扱いだ。
まだまだ募集している企業は本当に沢山ある。
また支援する仕組みも沢山ある。
まずは、大学の就職課やキャリアセンターへ足を運ぼう。
大学に来ている求人票をバカにしてはいけない。
また、キャリアセンターに相談することで新たな情報も仕入れることが出来る。

>4年生、既卒生
東京都内に限った情報だけれども、
東京都は1月から3月に「新卒者就職応援キャンペーン」を実施する。
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/koyo/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/12/20kcd600.htm
新卒特別応援窓口の開設や
新規大卒者等合同就職面接会も実施される
他の自治体でも同様の取り組みは多数ある。丁寧にチェックし、動いていこう。
ただ、考えもせずに数打ちゃ当たる的に動いちゃダメだよ。
P-D-C-AのDoばかりにならないようにね。


3年生の皆さん

後期のテストやレポートが終わると就活が本格化するね。
今の社会のシステム上では、一生の間で最も会社選びが出来る貴重な期間。
この機会を利用しない手はない。
忙しいとは思うけど、自分に合う会社と出会えるよう、今から5〜6ヶ月
だけは時間を丁寧に使って活動していこう。

僕は皆さんが納得感を持って就活を終えられるよう、心から応援しています。
今までの準備が試されるのがこれからの数ヶ月。
悔いのない就活を行って、気持ちよく夏休みを過ごそう。
そして残りの学生生活を充実させよう。

このブログを読んでくださっている皆さんの健康と学生生活、そして
就職活動が充実し、良い一年となるよう祈っています。

元旦
戸山 孝


********************************************************
今日のひとこと
本年もどうぞよろしくお願いします。
共に良い一年にしていきましょう。
********************************************************
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
タグ:就活 就職
posted by Taka at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月23日

学園祭シーズン到来

DSCF0237.jpg
学園祭シーズンのピークが到来したね。
早いところでは先週末から、そして僕が主に時間を割いているM大学を始め多くの大学が今週末、もしくは来週末に学園祭を開催する。

M大学では、木曜日を準備日、金曜日から明日の日曜日までが学園祭本番。
そして月曜日が片付け日に設定されている。

けど、そんな中でも、キャリアセンターは開いているんだなふらふら

先日行った3年生向けのガイダンスの効果のせいか、もう毎日超満員御礼状態が続いており、それは学園祭当日でも例外ではない。

昨日は、通常通り僕はキャリアセンターにて、学生の対応を朝から夕方まで対応。
来るのはまだ頑張っている民間企業志望の4年生を始め、今が就活のピークの保育園・幼稚園志望の4年生と、就活が動き始めた3年生。

昨日、嬉しい報告が2人からあった。
ずーっと苦戦していた中国からの留学生が某商社の海外営業で内定をゲットしたこと。
もう一人は何度も相談に乗り、自己PRや志望動機を何度も書き直させ、繰り返し面接練習も頑張った教員志望の学生が見事、東京都の教員採用試験に合格した。

キャンパス内では賑やかな学園祭。
3年生は関わっている人もいれば、もう実質的に引退している人もいる。
どちらかというとサークルは1〜2年生主体で、ゼミの発表などは4年生主体。
華やかな学園祭が繰り広げられている中、内定をゲットしている4年生は最後の学生生活をのんびり過ごし、まだの学生は途中何度も挫けそうになりながらも、動いている。

動きながら振り返り、あきらめなかった学生は、嬉しい結果を出してくれる。

DSCF0239.jpg
********************************************************
今日のひとこと
来年は今日の秋晴れのような気分で、ゼミの発表に臨んだり、
学園祭を楽しみたいね。
********************************************************
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村
タグ:就活 学園祭
posted by Taka at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月18日

淑徳大学と立教大学の公開講座

就活とは直接関係ないけど、電車の吊り広告で見つけ、
面白そうだと思ったので、MLと併せてこちらにもUPします。

1.淑徳大学みずほ台キャンパス公開講座
もしドラの著者 岩崎夏海さんの講演会
⇒検索してみたのですが、告知のサイトを見つけることができませんでした。
日時: 10月23日(土) 15:00-16:30
申し込み先: 03-5979-7061

2.立教大学 新座キャンパス 公開講座
「東京ディズニーリゾートの文化論」
http://www.rikkyo.ac.jp/events/2010/10/7444/
日時: 10月23日(土) 14:00-15:30
問い合わせ先: 0484-77-1111(内線1836)

両方とも無料です。
どちらも惹かれる内容なのですが、同日なので、僕は淑徳のもしドラ講演会行こうかと思っています。

詳細は、各大学へ。
posted by Taka at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

Hello, idea!

僕はテレビをほとんど観ない。
全く観ないわけではなく、特定の番組だけ狙い撃ちで観ることが多い。
普段、僕が作業をする部屋も、寝室にも、モニターはあっても
TVはつないでいないから観ることはできない。
よく「音がないと寂しいからTVをつけっぱなしにする」という声を聞くが、
僕はTVをつけちゃうとつい気になって見続けてしまうんだな。
“ながら観”が出来ない不器用な人なんです(苦笑)。

さて、電車内のモニターで面白いCMが最近流れている。
そう、タイトルを観てすぐにピンと来た人も多いと思うが、FRISKのCMだ。

2種類流れていて、
一つはモノの活用法、
二つ目は「アイディアに出会うコツ」だ。

4x5_bor.jpg
http://www.frisk.jp/ad.html

色々な場所で、既に言われているアイディアを生み出す方法だが、改めて秀逸な映像と重ね合わせて観ると更にインパクトは大きい。

流れているメッセージは…

@シンプルに考える
Aフォーカスを合わせてみる
B視点を変えてみる
C白紙に戻してみる
D子供になって考えてみる
E掘り下げてみる
F俯瞰して考えてみる
…CMの本編ではここまでなのだが、実は最後に一つおまけがついている

Gテレビを消してみる

実にいい。

僕が直接接している学生には、ディスプレイから離れようと
たまに言っているが、脳を使うには、画面は不要。
紙とペンとアタマがあれば充分。
考えごとをしたいとき、集中したいとき、何かに行き詰ったとき。
ケータイやPC、テレビなどからしばらく遠ざかってみよう。

更に僕が付け足すなら、
H外に出よう。脚を使おう。
I(普段接しているのとは異なる世界の)人と会おう
かな。

お試しあれ!
posted by Taka at 14:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2ヶ月ぶりにひっそりと復活

大学が夏休みに入ったのは、8月に入ってからだったが、
こちらのBlogの方は7月からすっかり遠ざかってしまって
いました。

大学が夏休みでも、キャリアセンターは開いていたし、
僕らも働いていたんだけどね。
今年は、例年以上に夏休み中も4年生、3年生共に、
自発的に来ていたと思います。

社会人向けのBlogも同様だけど、このBlogってもんは、
一度離れると中々戻ってきづらいものだね。
一応、誰が読んでいるかわからないものだし…

ま、今日も僕は郊外の某大学で仕事をしていながらだけど、
ちょっと時間に余裕があったので、書いてみました。

夏休みが明ける前に、Blog復活の軌道に乗せなきゃ(苦笑)。
posted by Taka at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月26日

祝!W杯決勝T進出! 闘い後のコメントから学ぶこと

昨晩のデンマーク×日本戦、日本時間では午前3時半からという
時間帯にも関わらず、視聴率はピーク時41%にも上ったそうですね。

それにしても、素晴らしいフリーキック2本と、本田選手の敵を欺くアシスト→岡崎のゴール。
川島選手のナイスセーブ+ディフェンス陣の頑張り
…と見応え充分でした。

さて、今回僕が記したいのは、試合後のコメントからキミたちもキャリアや就活のヒントを得よう!というもの。

組織で働くとはどういうことかを学ぶいい参考にもなるし、本田選手はなにげにいいこと言っていたので。

まずは岡田監督。W杯前の散々なバッシングにも関わらず、ミッションをしっかりこなしています。
岡田監督はW杯のために指名された監督。テストマッチでは4連敗を期しながらも彼が結果を出すべきところではきちんとやってくれました。これが、本来求められるリーダーの姿です。

その岡田監督のコメント。
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100625/scr1006250732058-n1.htm

理想的な展開で、(サッカーが)スタッフも含めた全員が一つになるチームスポーツであることを証明してくれた。」
…とWebでは記されていますが、確かTVでは、
「サッカーが個人競技ではないことを証明したかった。」という旨の発言を上記の発言の前にしていたように記憶しています。(正確な記憶じゃないですが)

遠藤選手、長谷部選手も、
スタッフ、チーム全員が一つになれたから勝てた
と全員の力、組織の力だということを力説し、感謝の言葉を表していたことは、
オトナな発言だという印象を受けました。

W杯って、世界中のサッカークラブが、各選手の動きを逐一観察し、誰にスカウトをかけるかを見定める機会の一つ。

だからチームとして勝つことが最重要であることは言うまでもないけど、各自が世界で評価して貰う絶好の機会。
だからといって“オレがオレが”の個人プレーに走るのではなく、全員で目標達成しようぜ!という姿勢と、感謝の言葉を忘れていないことは、キミたちも是非真似てみよう。

あと、僕がキミたちに一番伝えたたいコメントは↓。
今大会大活躍の本田選手は、次の試合に向けての質問に対し
次に向けて最高の準備をするだけです
と準備の大切さを繰り返しインタビューで答えていた。

ビッグマウスと揶揄される本田選手だが、今大会の試合終了後の彼の発言を聞く限りにおいては、他選手の発言と比較して、やはり突き抜けていると感じる。

なぜなら、
・変えられない過去については余計なことは言わない
・前を向き続ける言葉が中心
・限界を自分で設けない 
(目標は優勝と一人言っている(笑))

参考:検索したら↓が出てきました(TVとは違うコメントのようです)
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100625-00000031-ism-socc

今大会でもディフェンス陣の中心となっている中澤選手は
メディアから「目標は?」と訊かれたときに
しばらく考えた後、「ベスト4です」
と答えていたのとは対照的にだよね。

就活も試合も準備で決まる。
それをまずはキミたちには意識して、取りかかって貰いたい。

日本チームは、公言している目標であるベスト4に向け、決勝Tでも暴れてください!

そして学生のキミたちは、日本チームの活躍を糧に、キミたち自身も決勝Tへ進出してほしい。

僕はどちらも応援しています。

*******************************************************
今日のひとこと
就活も試合も“準備”で決まる
本田選手同様、最高の準備をしよう!
********************************************************
posted by Taka at 04:22| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年06月07日

理系学生から学べること

先週後半から今日にかけて、
木〜金: 日本でトップクラスの理系大学にて合宿型研修
土そして今日(月): 中堅理系大学にてキャリアカウンセリング
という理系ウィーク。

理系の学生と接するのは僕にとって非常に面白い。
僕自身が、完全な文系人間であるから、彼ら/彼女らの発想はとても新鮮。
また、私立文系学生を応援する立場からすると、彼ら/彼女らの良いところをどう文系学生に伝え、活かしてもらうかをつい観察し、考えてしまう。

合宿型研修は、その大学の郊外にあるキャンパスの研修施設にて。
今回、初の導入ということで、実験的にとある学科に絞っての開講。

本来は学部生対象のプログラムに、TA(ティーチングアドバイザー)として入るはずだった大学院生を僕は担当。
初の試みなので、TAではなく、実際に受講生として受けてみようということだ。

さすがに日本のトップクラスの学生が集まっているだけあって、思考も行動も早い。
そして驚いたのが、コミュニケーション能力の高さ。

研修のねらいは、自己理解・他者理解、そしてチームビルディングなどだったのだが、当然そこにはコミュニケーション能力も含まれる。

今まで、僕が理系専門大学などで典型的な理系学生を相手にしてきた経験では、自分の考えていることをわかりやすい言葉で言語化したり、相手のことを慮って喋れる学生は、文系に比べ半数程度だという印象だった。

しかし、ここは見事に院生27名全員のコミュニケーション能力は驚くくらい高かった。もちろん、口数が多い・少ないとか、表現の器用・不器用はあるけどね。

さて、文系学生に学んで欲しいことを列挙しよう。
理系学生と文系学生の大きな違いは、その研究の仕方。
理系学生のほとんどは、大学生活のほとんどを実験や研究に捧げる。
過去にやった理科の実験を思い出してくれるとイメージしやすいかと思うけど、

1.仮説を自分なりに立てる

2.段取りをきちんと考える

3.前提を明確にする

4.証明を理路整然と誤解の無いように行う


これら能力が、繰り返し実験していく中で培われているんだよね。
求められる思考能力が異なるから、文系の学生は、鍛える場面が
多くはないかと思うけど、

まずは、日頃から意識すること

できれば、理系の学生と議論を行うこと


などで、社会に出る前+就活の筋トレに近いことは出来ると思う。

中・高時代の友人やサークル、バイト先の友人を捕まえて、ぜひ理系学生と会話する場面を増やそう。

*******************************************************
今日のひとこと
思考方法が大きく違う、理系の学生は良い刺激となる。
理系を始め、異なる分野を学んでいる学生との接点を増やし、
議論してみよう。
********************************************************
posted by Taka at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年05月31日

嬉しい知らせ続々

久しぶり(1ヵ月半ぶり)の更新。
大変失礼しました。


5月も終盤に差し掛かった今日、2011(現4年生)の就活戦線はほぼ終わりを迎えている。

さて、3月から今まで、僕の仕事といえば
大学向け:
対1年生 新入学生向け研修
対3年生 2012向け就職ガイダンススタート(平均としては隔週ペース)
+ 有志向け就活ゼミ(毎週)
対4年生 個別フォロー

企業向け:
新入社員研修、先輩社員研修
新企画のプロデュース
(→『脱!無縁職場』シンポジウム開催)
などなど

体力的には結構大変だったけど、みんなからのうれしい知らせを
聞くことで毎年乗り切ってこれる。

この仕事やっていて、本当に嬉しく感じるのは、半年前、一年前に、「大丈夫かなぁ…?」と思っていた学生が見事に変身することだ。

これらの学生に共通すること。それは、
1.動き続けている。めげない。あきらめない。
途中でくじけそうになったり、自分の進路に迷いが出ても、そこで
止まらない。
少し止まったとしても、気分転換をして、動きを再開している。

就活やってりゃ凹むことなんてしょっちゅう。
ESが通らない、筆記で落ちる、なんてザラ。
面接に行けても、みんなが良い面接官に当たるとは限らない。
話を聞いていると、それってセクハラ?みたいな質問に出会うこともあるし、すごく態度の悪いおっさんに当たることもある。
それでも、めげない人は強い。


2.PDCAサイクルを回していること。
本人がどこまで意識してやっているかどうかはわからない。
けど、自分なりに作戦を立て、実際に実行し、上手くいかないなってときは、ためらいなく相談に来る。
自分の失敗に正面から向き合う勇気があるんだよね。
すると、また自分なりに動きを改善して、きちんと結果を出す。


3.困ったら他人に意見を求める
自分を冷静に、客観的に見ることは難しい。
僕らのようなキャリアアドバイザーに頼るのもいいし、相性がイマイチと思うのであれば、別の誰かでもいい。
自分だけで独りよがりでやるよりかは、絶対第三者の視点を取り入れる方がうまくいく可能性は格段に高まるのは事実。


まだ今年を総括するには早いが、今年が例年より厳しく感じるのは、最終面接で落ちる人が例年と比較し多かったこと。
それだけ、最終の段階で意思確認と相性確認を念入りに行って
いるということか。


まだ決まっていない人も実は多い。

今日は某理系大学にいるが、新規の求人票も続々届いている。
上に記したとおり、あきらめないで、動き続けよう。
posted by Taka at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月14日

新3年生向け就職ガイダンス スタート

ツイッターでもつぶやいたけど、本日より某大学で新3年生向けの就職ガイダンスが始まった。

小規模ながらも総合大学なのでそこそこ人数がおり、一度に収容できる会場も限られるし、学生の本分は授業ということで、大きく二つに分け、その内の一つ(約500名)を僕が担当。
今日のテーマは『2010総括と2011予測』exclamation

2009卒から2012卒まで、企業と就活生、そして社会環境がどのように変化しているかを追いながら、まずは新3年生に意識を向けてもらう狙い。

500人程度収容可能な講堂で、入りは1/3程度バッド(下向き矢印)
まあ、そんなものか…全体の中での学生の意識は(苦笑)。
今日は僕の出番はほとんど無く、主にキャリアセンターのスタッフの方が説明。
僕がメインとなって受け持つのは4月27日から。

けど、参加している意識は高かったな。
終了後に、個別に相談に来た学生達は焦燥感が見て取れた。
話を聞くと、やはり卒業生(2010卒)、現4年生(2011卒)の動きを身近で見ているからだとのこと。
そうだよなぁ。

けど、今から就活に意識があるなら大丈夫。
やり方とタイミングを誤らず、きちんと行動できれば、必ずや納得感のある就活ができるはずだよひらめき

********************************************************
今日のひとこと
新3年生へ。就活も大事だけど、学生生活も充実させよう!
********************************************************
posted by Taka at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月01日

入学・進学・進級・入社・昇進など おめでとう!

IMG_0104[2]
今日は4月1日。
多くの学校・会社では、新年度。
入社式は今日の会社が殆ど。
今日は一日中、移動するたびに、多くの新社会人とすれ違ったよ。

みなさん、入学・進学・進級・入社・昇進などなど、おめでとうございますexclamation×2

今日の東京は、これからのキミたちみんなの門出を祝うかのように、ちょっと風が強かった(最初の踏み出しはどんなことでもしんどい)けど、晴天(将来は明るい)で、さらに桜がちょうど良い感じで咲いていた(祝福してくれる人たちもいる)ね。

参考:入社式に関する記事
「一斉に入社式 少数精鋭に期待、73万人緊張の船出」
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E2E58DE2E3E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819591E2E3E2E3838DE2E3E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2


新年度、一緒に頑張っていこうexclamation

現在、就活真っ只中のキミたちも、あらたに気合いを入れて動いていこうパンチ
posted by Taka at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年03月31日

ちょいと久しぶりの更新

出来る限り毎日更新しようと思いながら、先週後半から今週にかけてあまりにも忙しく(というかPCの前にいる時間が無く)、ちょっと間隔を空けてしまいました。

この6日間の出来事。
新入学生向けのオリエンテーション的な研修を2日間缶詰めで、某大学で。
大学の新入学生…といっても、まだまだ気分は高校生。
ちょっと生意気な奴もいたけど、みんな純粋で、楽しい研修だったよ。みんなありがとね。

普段、3年生以上と接している時間が多いから、新入学生と比較すると、ホントに2年でこれだけ成長するんだなぁ…と実感するねわーい(嬉しい顔)

そして土日は就活本企画の詰め。
果たしてどうなるかはまだ全くわからないけど、就職活動をテーマにした本の執筆を企画中。その企画の詰めとプレゼンの予行演習を先輩方と共に。
色々な方々と出会うことが出来、また数多くの貴重なフィードバックをもらえて、とても有意義な週末でした。


そして某理系大学でのキャリア支援2日間。
春休み中とあって激しく忙しいわけではなかったけど、今朝は事故に巻き込まれ、移動に想定以上の時間がかかり泣きそうになったよ。
リクエストとしては面接の練習が多かったな。

みんな、就活が始まって、それなりにしゃべれるようにはなっているとはいえ、突っ込まれるとまだまだ弱い。
共通したのは、みんな自己PRの内容が“自分が思っている自分”のみで構成していること。
エピソードが大事、ってことでエピソードありきになってしまいがち。そして表現が表面的。


ESを読んでも、話を聞いても、どうもキミという人物が見えてこない。マニュアル本を真似して作ったというのが見え見え。
頑張って、キミらしさ、がある自己PRを作って欲しい。

→自分らしい自己PRの作り方がわからない?
じゃ、それは、近日中に書くことにしよう。

********************************************************
今日のひとこと
キミ“らしさ”が見える自己PRづくりを!
********************************************************



posted by Taka at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記