今回の内容は、
6/30に行う予定の第1回懇親会の幹事決めや、7月から入ってしまう夏休みの開催方法について少し触れてからスタート。
そして、日々取り組んでいくワークとして、前回出した宿題に加え、僕が今年度より他校で実践しているのを通じて効果的じゃないかと思えるアイデアマラソンも日々取り組んでもらうワークとして課した。
前回、映像を通じて、1年後の自分たちの姿をリアルにイメージしてもらったが、このままでは就活の表面的なイメージだけになってしまうので、就活以前に最低限知っておかねばならない、「そもそも」の話を行った。
・働くとは
・就職とは
・会社とは
・会社側から見る魅力的な人とは
・就職活動とは
…ともすると、そんなことを聞きたいんじゃないという人もいたかもしれないが、この日本において働くとはどういうことか、公務員と民間企業における「採用」の違いや、企業(会社)って一体なんなんだ?ってところがわかっていなければ、企業で働いているオトナ(=面接する相手)ときちんとした対話が出来ないという確固たる思いを持っているので、僕がこのような講座を担当する場合は、必ず本質論から入る。
就職活動って学生側にとってはわかりにくいし、難しく考えがちな学生が多いからこそ、身近な例に喩えて、どういうことなのかをまず最初に理解してもらいたい、というのが僕の考えだ。
それがわからなければ、なぜ企業は筆記試験を設けるのか、なぜ自己理解が大切だったり、なぜ業界や企業について調べなければならないかがわからないままに就活シーズンに突入しちゃうからね。
遠回りに思う人もいるかもしれないが、実は基礎や本質が最も大事だというのは、どの世界でも共通だろう。
ここをバカにせず、ちゃんと理解してくれていることを期待しているよ。
********************************************************
今日のひとこと
当たり前だが基礎や本質をきちんと理解することがすべての第一歩。
就活を企業側の視点に立って本質を知れば、それに向けての準備も
難しくはない。
********************************************************

にほんブログ村