2010年04月14日

新3年生の不安

現時点での彼ら/彼女ら(新3年生)の不安は、ものすごく漠然としたもの。

だから、色々な例を交え、何が不安なのかを明確にしていった。

彼ら/彼女らの不安は恐らくこのブログを読んでいる他の新3年生にも共通することだろう。

自分の不安を知るヒント。
簡単に言ってしまえば目的地と現在地がわかるようにすればいい。
イメージできるかな?

ただ、漠然と、内定獲れるかなとか、公務員試験間に合うか、なんて思ってても決して楽にはならない。

仮に、企業からの内定や、公務員試験を途中のゴールと置くならば、じゃあSPIや公務員試験の問題集をやってみた?と訊くとまだやってみてもいないバッド(下向き矢印)

まずは、やってみなきゃ。
そしてまずは打ちのめされようがく〜(落胆した顔)


そこで打ちのめされっぱなしじゃダメで、どこが出来て、何が出来なかったかを知ろうあせあせ(飛び散る汗)
今から年末までまだ半年以上もある。

中1の国語・数学から復習して、中学3年分を完璧にするだけでも、大分自信はつくはずだよひらめき

********************************************************
今日のひとこと
新3年生へ。
どれだけ冷静にダメな自分を受け入れられるかが大事だよ。
今からだったら、基礎から復習し直してもやっても充分間に合う。

********************************************************
posted by Taka at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 就職活動のヒント

新3年生向け就職ガイダンス スタート

ツイッターでもつぶやいたけど、本日より某大学で新3年生向けの就職ガイダンスが始まった。

小規模ながらも総合大学なのでそこそこ人数がおり、一度に収容できる会場も限られるし、学生の本分は授業ということで、大きく二つに分け、その内の一つ(約500名)を僕が担当。
今日のテーマは『2010総括と2011予測』exclamation

2009卒から2012卒まで、企業と就活生、そして社会環境がどのように変化しているかを追いながら、まずは新3年生に意識を向けてもらう狙い。

500人程度収容可能な講堂で、入りは1/3程度バッド(下向き矢印)
まあ、そんなものか…全体の中での学生の意識は(苦笑)。
今日は僕の出番はほとんど無く、主にキャリアセンターのスタッフの方が説明。
僕がメインとなって受け持つのは4月27日から。

けど、参加している意識は高かったな。
終了後に、個別に相談に来た学生達は焦燥感が見て取れた。
話を聞くと、やはり卒業生(2010卒)、現4年生(2011卒)の動きを身近で見ているからだとのこと。
そうだよなぁ。

けど、今から就活に意識があるなら大丈夫。
やり方とタイミングを誤らず、きちんと行動できれば、必ずや納得感のある就活ができるはずだよひらめき

********************************************************
今日のひとこと
新3年生へ。就活も大事だけど、学生生活も充実させよう!
********************************************************
posted by Taka at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月09日

またまた人気企業ランキング

昨日、就職情報の大御所、リクルートが2011年春卒の学生を対象に集計した
『大学生の就職志望企業ランキング』を発表した。
このランキングを報じたニュースはこちら↓
http://www.asahi.com/business/update/0407/TKY201004070457.html

さすが大御所だけあって、母数の桁が違う。
そういう意味では、今の大学生の人気を反映している結果といっていいだろう。

確かに、僕も日々会っている学生の多くが大手(もしくは有名)安定志向。
単純に、世に存在している会社を知らないってことでもあるけど。

ランキングについては、今まで何度も触れてきたし、もう多くは語りません。
あくまでも、人気投票の結果ということで、参考にしてねわーい(嬉しい顔)

********************************************************
今日のひとこと
自分オリジナルの志望企業ランキングを作ってみよう
********************************************************

2010年04月08日

人事部長・課長などからのお言葉

先月から今月にかけて、有名企業の人事部長、課長など多くの方々に仕事絡みでお会いしているので、そこでの話を伝えるね。

本題は採用についての話じゃなかったんだけど、僕が今、大学で就活支援などキャリア支援も行っているということから広がった話題。
結論としては、特に目新しいことは言っていないと思うが、改めてキミたちのどこを見ているか、ヒントになると思う。

共通して言っていることがどんなことかというと…

「この数年の採用を振り返って、買手市場である09年、10年の採用には満足している。良い人材を採れた。」

「今は数よりも質。」あせあせ(飛び散る汗)
「採用する人数に、もし達しないことがあったとしても、頭数合わせのために、採用基準を下げることはしない。」


「数年後に現場の長として働いているイメージを垣間見せてくれる人を選んでいる。」ひらめき
「やはり“伸びしろ”が期待できる人を積極的に選びたい。」


「多くの学生は、内定を獲ることばかりに目が行ってしまっている。気持ちはわかるが、企業側としては、とても残念なこと。」ふらふら

「基礎能力(基礎学力)や、基本的なコミュニケーション力は備えておいて欲しい。
我々も育てる努力はするが、育てる前提の能力までは面倒みきれない。」がく〜(落胆した顔)


「最終的に気をつけて見ているのは、“相性”や“本気度合い”。それと“誤解がないこと”。」

これらの言葉からどんなことが読み取れるかな?
決して難しいことは言っていないし、就活にまじめに取り組んでいる学生にとっては当たり前と思うことばかり。
ホント、実はオトナが見ているポイントって実はシンプルなんだよわーい(嬉しい顔)

準備不足だったり、出遅れた学生は、じゃあどうするか?
限られた時間で最大の効果を発揮するための作戦をどう立てるかは一人では難しい。
信頼できるオトナの知恵を借りよう。
(身近にいなければ、キャリアセンターにまずは相談してみよう。)

********************************************************
今日のひとこと
企業側が見ているポイント、実はシンプル。
********************************************************
posted by Taka at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 就職活動のヒント

2010年04月07日

新聞を読もう! その5 解説サイトなどの活用

久しぶりの『新聞を読もう!』シリーズ

やっぱり新聞読むの難しぃし、面倒くさいよぉ〜っていうキミに送る、さらなる提案。

第5回目(一応このシリーズ最終回?)は、解説サイト/ブログ/本を紹介しよう。

新聞に慣れてもらう一手段として、

<読み方を解説しているWebサイトを読む>
オフィシャルサイト
『日経のわかりやすい読み方』
http://www.e-newssite.jp/yomikata.php
『日経 まナビ! 日経新聞読み方指南』
http://manavi.nikkei.co.jp/woman/practice/index.aspx

個人のサイト
『就活生・新社会人のための日経新聞の読み方』
http://saikyo-shukatsu.com/2009/05/collectinformation-newspaper.html
『社会人としての日経新聞の読み方を知りたい』(アメーバニュース)
http://news.ameba.jp/cobs/2009/04/37065.html
『就職活動をはじめるキミに捧ぐ、正しい新聞の読み方』
http://neta.ywcafe.net/000944.html

あと、新聞の記事を解説しているブログから読んでみるのはどうかな?
『我流!日経新聞ニュース解説』
http://jugem.jp/theme/c7/11995/更新が頻繁じゃないのが残念。
ま、このブログの目的が「社会のトレンドを見つけ出すこと」だから仕方ないんだけどね。
なので、1〜2年生向けだろうか。

『にっけいしんぶん新聞』
http://ameblo.jp/nikkeiyokyom/取り上げている記事やネタがちょっと難しいかも。
どちらかというと若手社会人向け。

個人的にオススメなのが、
『ミンナの日経』
http://ameblo.jp/shizuka/
独特の視点で、かつ、初心者でもとっつきやすい記事の選び方と文章。
大学2〜3年生が読むにはこれがいいかな、今のところ。

ちなみに僕の日経新聞解説本のオススメは↓
渋井真帆の日経新聞読みこなし隊渋井真帆の日経新聞読みこなし隊
(2009/04)
渋井 真帆

商品詳細を見る


刊行から多少時間が経っているけど、日経新聞に慣れる入門書としては、個人的にはこれが一番良いように思っています。

参考にしてね。

********************************************************
今日のひとこと
新聞に慣れるのも工夫ひとつ。解説サイトやブログ、本を
上手く活用しよう!

********************************************************
posted by Taka at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 就職活動のヒント

2010年04月06日

戦略分析 アジアで上手に稼ぐ30社 

今日(4/6)の日経新聞朝刊 企業2面 『戦略分析』から

『アジアで上手に稼ぐ30社 車部品、最多の30社』
という見出しから始まり

「自動車部品などを中心に、アジアで2ケタの営業利益率をあげる効率経営の企業が目立ってきた。アジアでの売上高営業利益率が高い企業をランキングすると、規模で勝る自動車大手や総合電機を抑え、上位30社中半数近くを部品が占めた。」とのリード文。

日経の無料のWeb版では、この記事がアップされていなかったので、ランキングはぜひ紙面を確認して欲しい。

さて、キミたちはこの30社の内、何社知ってるかな?

今回のこの調査、「2009年4月〜12月期決算の開示資料を基に、
アジアで10億円以上の営業利益を稼いだ企業(金融、新興3市場除く)を集計」となっている。

で、結果を見ればわかるとおり、全てが製造業。
だから理系の学生だったら、どこかで見聞きした会社が多くあるかもしれないけど、文系だと半数以上は恐らく知らない会社じゃないかなあせあせ(飛び散る汗)

ここに掲載された企業の多くは、大量採用の企業ではないと思うから選考は厳しいかもしれないけど、グローバル志向が強い人にとっては狙い目の会社だと思うよ。

注目してみてはどうだろうひらめき

********************************************************
今日のひとこと
注目するポイントの一つは、アジアと営業利益率!
********************************************************
posted by Taka at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社探しのヒント

採用2011 就活加熱、学生に危機感 大手企業の選考解禁

今日(4/5)の日経新聞朝刊 働く面から

『採用2011 就活加熱、学生に危機感 大手企業の選考解禁』
大きな見出しと共に特集記事

4月1日から、経団連に縛られていた大手企業が一斉に採用活動を
開始したことに連動しての記事。

内容としては、今までこのブログを読んできているキミたちにすれば目新しいことは特にないふらふら

あえていうなら、囲み記事で、
『大手こだわらず内定重視 中小・中堅企業志望 初の10%超』
だね。

ホンネとしては大手がいいけど、なりふり構っていられない、
ということだろうがく〜(落胆した顔)
とはいえ、「規模にこだわらない」という選択肢がありながらも
あえて「中堅・中小企業」を選んでいるというところには、
学生達も長期的なキャリアの考え方に異変が起きつつあるということかexclamation&question

表向きには、大手はこれからとなっているが、企業によってはとっくに始まっているダッシュ(走り出すさま)

出遅れた学生は頑張って動き続けようグッド(上向き矢印)
新卒での就活がどれだけ有利なモノなのかはまだキミたちにはピンと来ないかもしれないけど、本当にこんな機会はもう二度と無い。留年したり進学したりしない限り、基本的に一生に一度。
そして、短期勝負。
GW明けには大勢が決まっている。

この4月は寝るヒマを惜しんで、就活に集中しようexclamation×2

********************************************************
今日のひとこと
今年は厳しい。内定を獲ることだけをまずは狙え!
選ぶのはそれからだ!

********************************************************

2010年04月02日

新会社 続々

今日の新聞を読んだ人は結構ビックリしたんじゃないかな。
朝日や読売にも、数多くの新会社の広告が出ていたから。

新会社設立で広告を出すのは、全てが合併。

「MS&ADインシュアランスグループHD」
…すごい会社名だよね。
一瞬何だかわからない
これは、
三井住友海上グループホールディングス + あいおい損害保険 + ニッセイ同和損害保険 が合体して出来たホールディング会社の新社名。

「NKSJHD」
こちらは、
損害保険ジャパン + 日本興亜損害保険 が合体して出来たホールディング会社の新社名。

参考:http://mainichi.jp/select/biz/news/20100402k0000m020058000c.htmla

「JXホールディングス」
こちらは
新日本石油 + 新日鉱ホールディングスの合体
参考:http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E2E78DE2E3E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

「ルネサス エレクトロニクス」
こちらはわかりやすい
NEC エレクトロニクス + ルネサス テクノロジ

「三菱ケミカルホールディングス」
こちらは三菱系の化学会社が大同団結。
三菱化学 + 田辺三菱製薬 + 三菱樹脂 + 三菱レイヨン

他にも多くの新会社が今日から発足したね。
多くはホールディング会社だから、多くのキミたちの就活そのものには影響はないけど、一般常識として覚えておいて。

2010年04月01日

入学・進学・進級・入社・昇進など おめでとう!

IMG_0104[2]
今日は4月1日。
多くの学校・会社では、新年度。
入社式は今日の会社が殆ど。
今日は一日中、移動するたびに、多くの新社会人とすれ違ったよ。

みなさん、入学・進学・進級・入社・昇進などなど、おめでとうございますexclamation×2

今日の東京は、これからのキミたちみんなの門出を祝うかのように、ちょっと風が強かった(最初の踏み出しはどんなことでもしんどい)けど、晴天(将来は明るい)で、さらに桜がちょうど良い感じで咲いていた(祝福してくれる人たちもいる)ね。

参考:入社式に関する記事
「一斉に入社式 少数精鋭に期待、73万人緊張の船出」
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E2E58DE2E3E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819591E2E3E2E3838DE2E3E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2


新年度、一緒に頑張っていこうexclamation

現在、就活真っ只中のキミたちも、あらたに気合いを入れて動いていこうパンチ
posted by Taka at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

就活内々定 4月を逃すな

今、発売中のアエラ(10/4/5号)の記事の紹介。
残念ながら、Web版のアエラネットには、この記事のサマリーは出ていない。

この記事は今の就活生には絶対読んでもらいたいexclamation×2
なぜなら、今年の就活の傾向と、企業側のホンネが読み取れるから。

「ここ数年、採用コストは抑え気味。「本命」が別にある学生にとって、自社が「穴」でしかないなら、そんな学生はいらない。自社を「本命」と思ってくれる学生以外、すべり止め用の内定を出す余裕は、ない。exclamation×2
と買手市場である今年を表す文面に加え、

「いまの学生は、どうすれば面接に通るかを探ってばかりの攻略世代なんでしょう。」
という人事担当者のコメント。

僕が普段、口酸っぱく学生に対して伝えていることが裏返しの形で表現されている。

今、まさに就活真っ只中。そして面接のピークであるキミたちが気になること満載のこの記事。
立ち読みでも、図書館でもいいから読んで欲しいな。

********************************************************
今日のひとこと
4月中に内々定を出す予定の企業が約45%!
乗り遅れるな!

********************************************************
posted by Taka at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 就職活動のヒント

ユニバーサルミュージック インターン受付

このブログを見ている人は主に現在就活中の人たちが多いと思うけど、
新3年生向けのネタもたまにはわーい(嬉しい顔)

大手レコード会社(今はレコード会社じゃないな…音楽コンテンツ管理会社というべきか?)のユニバーサルミュージックが今年の夏休みのインターンを募集しているよグッド(上向き矢印)
http://www.universal-music.co.jp/kyuujin_intern_2010.html#cat

音楽業界興味ある人は要チェックexclamation×2